転職して新しい会社、異動して新しい部署に配属になったときに、なかなかなじめず、孤立しているな…、会社に居場所がなくて苦しいなと感じることもあるでしょう。そんなときはどうしたらいいのでしょうか。孤立してしまう人の特徴を知り、客観的に自分を見つめなおしてみましょう。
Contents
職場で孤立してしまう人の特徴とは?

職場で孤立してしまう人の特徴には共通点がいくつかあります。
職場の空気が読めない
職場で孤立する原因として、空気が読めないことが一番の原因といっても過言ではないでしょう。
自分の態度が周りの迷惑になっている可能性があります。
無意識のうちに失礼なことをしていませんか?
例えばイライラしたときに、電話の受話器を雑に置いたり、扉を開け閉めするときに大きな音をたてたり、パソコンのキーボードを打つ音がうるさかったり…といったことがあげられます。
客観的に自分を見つめなおしてみましょう。
常にネガティブ
仕事の愚痴や文句ばかり言っている人も要注意!
不満は誰にでもあるものですが、口を開けば愚痴しか言わない人は、気分も悪くなりますし、聞いている方も暗い気持ちになります。
つらいときでも明るく対応できる人の方が好感度がいいのは当たり前ですよね。
協力的でない
自分の仕事しかしない、自分一人で仕事が成り立っていると思っているような偉そうな態度の人、まったく協力する気がない人は孤立します。
自ら孤立を選んでいるようなものです。
秘書は孤立しやすい職業?

秘書は職場で孤立しやすく、また孤独になりがちだと言われています。
その理由は職務上の理由と環境上の理由があります。
まず職務上の理由は、会社の機密に接することが多く、守秘義務を持っているため、職場の同僚や友人との関わりに節度やけじめが必要となります。
そのため親しい友人ができにくいのです。
さまざまな重要案件や、トップシークレットなことも見たり聞いたりします。
中にはネガティブな情報も知ることもあるので、話せないこともたくさんあるのです。
とくにみんなが気になる人事の情報などを知っていても話せるわけはないですし、下手に交流してポロっと重要なことを漏らせば大問題になることも…。
そのため情報交換をすることもできないので、自然と距離ができてしまうのです。
次に環境上の理由とは、常に会社の上層部と仕事をしているので、他の社員とは業務やスケジュールが合わず、物理的にも接することが少ないんです。
また、偉いのは上司なのに、秘書である自分自身も偉いという錯覚に陥りやすく、偉い人以外の周りへの態度に気を使えない秘書はその高飛車な態度から、同僚や友人から嫌われたりしてしまうのです。
孤立しないためには?

役員秘書はある意味、会社の花形に見えるのです。
役員と対等に話ができ、うらやましい、得をしているという目で見られがちなんです。
目に見えない苦労はたくさんしているのですが、どうしても表面上のいいところだけがクローズアップされてしまうのです。
嫉妬されてしまうことは秘書にとってはつらいものです。
役員と接するときは人の何倍も何十倍も気を使って神経がすり減っていますから…。
秘書が孤立を防ぐには、社員とのコミュニケーションが大事です。
かといっても仕事上では難しいことも多いので、社内の飲み会やスポーツ大会など、イベントに積極的に参加し、他の部署の人たちと自らコミュニケーションを取るようにしましょう。
ランチを食べるスペースなどがある場合は利用し他の社員と交流しましょう。
自分の机で一人でお弁当を食べるより、コミュニケーションが取れる場所に行く方がいいでしょう。
仕事の机で食事をするのは、リラックスできる時間が減るのでおすすめしません。
仕事と休憩時間のけじめもとても大切です。
研修なども積極的に参加しましょう!
研修はグループワークなど、たくさんコミュニケーションを取る場面が多いです。
実際、筆者は積極的に研修に出るようにし、遠方の研修なども参加してみました。
電話でしか話したことのない人や名前しか知らなかった人と会うことができ、全国に友人・知人ができましたよ!
研修に参加したことにより知り合いも増えて、『これはこの人に聞いたらわかるかも!』と聞きやすい人ができたことにより、仕事もスムーズにいくことが多くなりました。
仕事以外のことで関わりをもち、普段は秘書という立場上話がしづらいと思われていても、とっても人柄がよくて優しく謙虚な人という印象であれば、他の部署とも連携しやすくなり、結果仕事がしやすくなるのです。
秘書ということを意識しすぎず「自分」というものをしっかり持ってくださいね!
孤立してしまったときはどうしたらいい?

職場で孤立してしまったな…、人間関係がうまくいかないなと思っても、解決方法がわからないときってありますよね。いろいろ努力してもどうにもならないときもあるでしょう。
そんなときは、とにかく仕事をこなすことに集中しましょう。
会社は仕事をする場所ですから、一生懸命誠意をもって取り組めば、その姿を少なからず見ていてくれる人がいます。
仕事で成果をあげれば、周りもそのうち普通に接してくれるようになるでしょう。
孤立しないように気の利く人になろう!

基本的に孤立してしまう人の特徴は周りのことを考えられない気の利かない人です。
仕事は仕事、友人を作ったり仲良くしたりする必要はないという人もいるかもしれませんが、ある程度コミュニケーションを円滑に取れるようにした方が仕事もスムーズにいきますよ。
しかし、逆にどんなに親しい関係になったとしても、慣れてきたからといって偉そうにしたり、一部の人だけにいい顔をしたりするのは、また孤立する原因になりますので気をつけましょう。
親しき中にも礼儀ありですよ。
コメントを残す